社員インタビュー
Interview
社員インタビュー | 採用情報
管理部
-
総務
変化のある環境で、
たくさん挑戦できます!I.M
管理部 総務
- 01 - 仕事紹介
-
変化のある環境で、たくさん挑戦できます!
総務としては幅広い業務になりますが、私は採用活動をメインに業務を行っています。
毎年どのような学生さんに入社していただきたいかを各部署にヒアリングしながらその年の採用に対する動き方を決めていくのがスタートになります。 そこから学生さんにより興味を持ってもらえる内容はどのようなものなのかを考え、説明会や仕事体験・オープンカンパニーなど様々なイベント内容を決めていきます。
採用活動は毎年変化があるため、日々時代の流れについていけるよう気を配りながら業務を行っています。
毎年複数の部署で応募を受け付けるため、学生さんにわかりやすく業務をお伝えするイベントには他部署の協力が不可欠です。学生さんとのやり取りももちろんですが、他部署とコミュニケーションをとりながら進めていくことも大切な仕事です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
未経験であっても若手のうちから挑戦できる環境
学生さんのことを自分のことのように悩み考え、導く
03 - 先輩の声
1番のやりがいは約1年半を通して関わった学生さんが納得・満足して弊社の内定を承諾していただける瞬間です。採用活動業務の中で常に学生さんのことを考えながら動いているため、自分のことのように嬉しいです。
また、採用市場は日々時代の流れによってアプローチ方法や情報に大きな変化があるので、従来のやり方ではなく自分がやってみたいと思った方法で挑戦ができるというところにも面白さを感じます。
総務課としては各部署のお困りごとに対応することも大切なお仕事ですので、すばやく対応し感謝の言葉をいただけた時もやりがいを感じます。I.M
- 04 - 向いているタイプ
-
社内、社外問わず人と関わることが多いため話すこと、聞くことが好きな方、得意な方が向いています。
些細なことでも、社員の方の働きやすさは変わるため、細かな変化に気を配れる方も向いています。 - 05 - 身につく力
-
向いているタイプにも出てきますが幅広く色々な方と関わるので、コミュニケーション能力が身につきます(私もきっと身についているはず、、です!)
従業員の個人情報を取り扱う業務や会社全体の制度にも関わることもあるため責任感が持てます。
表向きの業務だけでなく資料作成や1からコツコツと考える業務も多くあるため、考える力や計画性も身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
メールチェック
-
9:00
採用打合せ
-
10:00
WEB説明会
-
11:00
社内打合せ
-
12:30
同い年の子とランチ
-
13:10
プロジェクト活動
-
14:00
HPについての打合せ
-
15:00
休憩 おごり自販機
-
15:10
企業と打ち合わせ
-
16:00
各部署からの依頼対応
-
17:00
事務業務
-
18:00
退社
-
社内SE
仕事の流れを大幅に見直し、
会社を変えていくことができますS.R
管理部 社内SE
- 01 - 仕事紹介
-
仕事の流れを大幅に見直し、会社を変えていくことができます
製品の流れや運用が最適になるよう考え、日々システムの開発や運用を行っています。
また、パソコンやシステムに関わる物品の管理や社内のシステムに関するお困りごとに対応するなど、保守のお仕事もしています。
システムを開発する際には、他部署の仕事内容を理解することから始まります。その上で、仕事の流れを見直して会社全体の最適な仕事の流れになるよう他部署と共に検討します。私たちシステム課にとってお客様が他部署になるため、他部署とよく関わる部署になります。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
社内の何でも屋、社内のシステム屋さん
03 - 先輩の声
1つ1つの仕事を見直し、0からシステムを構築するため、大きなプロジェクトとして半年程度1つのプロジェクトに携わることが多いです。
正解がない課題に取り組むため、都度勉強が必要ですが、その分様々なスキルを身に着けることができます。
その上でプロジェクトを達成することができ、会社の役に立てた時に達成感と喜びを感じます。S.R
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
9:00
メールチェック
-
10:00
休憩 おやつタイム
-
10:10
社内ミーティング
-
12:30
同世代の子とランチ
-
13:10
プログラミング
-
15:00
休憩
-
15:10
システム情報の登録
-
16:00
システムトラブルの対応
-
17:20
退社
品質管理部
-
品質管理
品質を最前線で考え、
お客様と接するお仕事ですM.K
品質管理部 品質管理
- 01 - 仕事紹介
-
品質を最前線で考え、お客様と接するお仕事です
お客様からの不具合情報に対して、処置、調査、対策を実施し、同じ不具合でお客様にご迷惑をお掛けしないように対応します。
お客様からの不具合情報は、不具合が発見された場所によって種類がわかれます。
例えば、車を生産する会社で発見される場合と、実際に車を購入したユーザーで発見される場合など、発見された場所によってもその後の対応は変わります。
不具合情報を入手した後の仕事の流れは、
・在庫品にも不具合がないかを確認
・実際の不具合製品入手後になぜ不具合が発生したか要因調査
・報告書を作成して期日までにお客様へ提出
このようなイメージです。
対策完了後、効果の確認として3ヶ月後に再度状況を確認して製品の品質が維持・継続されているかを確認するお仕事になります。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
スピード感、地道にコツコツ
多種多様な車に搭載されている製品や部品の構造を知り、どのように生産されているか知ることができる
03 - 先輩の声
製造メーカーとして、不具合を発生させてしまうことはできるだけ0にすることが重要です。
しかし、実際にはそうはならないのが現実でもあります。
その中で、どうしても弊社の製品が出荷した後の取り扱いが原因で不具合だと言われてしまうこともあります。 (ネットショッピングの配達中に箱がつぶれてしまうなどの例で考えていただけるとわかりやすいと思います)
そのような事象が起こった際に、自分の経験を活かし、お客様に交渉をします。
弊社責任ではなかったと認めていただけた時に、自分の役割で不具合件数を0に近づけることができたと達成感を感じます。M.K
- 04 - 向いているタイプ
-
人と関わること、何かを調べたりすることが好きな人が向いています。
- 05 - 身につく力
-
お客様への返答期日までに間に合うように自分で計画を立てる計画力
お客様や関係部署の人へ質問したりと色々な人と関わりが多いため、コミュニケーション能力や聞くという行動力が身につきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:20
メールチェック
-
9:30
社内ミーティング
-
10:00
休憩
-
10:10
メールチェック・不具合対応
-
12:30
お昼休憩
-
13:10
メールチェック
-
14:00
不具合対応・組付け工程確認
-
17:20
退社
-
品質管理
トライ&エラーを繰り返し、
製品の完成度をあげていきますT.K
品質管理部 品質管理
- 01 - 仕事紹介
-
トライ&エラーを繰り返し、製品の完成度をあげていきます
まだ世の中に出ていない開発段階の品質管理に関わる仕事です。
お客様が設計した製品であるスイッチの図面には精度、見た目、電気特性などの要求事項が細かく指示されており、それらを満足させるためにトライ&エラーを繰り返して開発品をどんどんレベルアップさせていきます。図面と実際のモノをみながら、どうやってレベルアップをすればよいかを検討し、時にはエラーの内容を解析して他部署である金型部門や材料を仕入れている仕入れ先に具体的な改善方法を指示します。この一連の流れで行う業務のことを、完成度をあげていくということから「造り込み」と呼びます。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
お客様の要求事項を満足させるための司令塔の役割
皇族が使用する車両のスイッチから大衆車、建設機械のスイッチまで幅広く関わることできる。
03 - 先輩の声
お客様から届く図面の要求事項を満足させることは当然ですが、どこまで意志やこだわりを反映させるかは自分次第になります。
自分が頑張った分だけそのまま部品や製品の品質・見た目に表れます。いざ新車が発売され、展示車や車の雑誌で自分の造り込んだスイッチを見たときに得られる「達成感と満足感」は何度経験しても大きなやりがいです。T.K
- 04 - 向いているタイプ
-
・こだわりを持って何かに取り組むことが好きな方
・新しい事柄に挑戦することが好きな方
・論理的に考えたり、改善意識を持って取組みことが得意な方
これらのタイプの人が品質管理/新製品の造りこみに向いています。自分の意思やこだわりがそのまま仕事の成果に出ます。
もちろん仕事を進めるうえでお客様と取り交わしたルールはありますが、ルールを守っていればゴール(造り込み完了)にたどり着くまでの方法はその人次第です。
今までと同じではなく、さらに良い方法を提案できるような改善意識を持っている方が向いています。 - 05 - 身につく力
-
・常に論理的に物事をみて、冷静かつ客観的に判断ができる力
・なぜ?なぜ?を繰り返すことで多角的に物事をみることができる力
・失敗や疑問から解析/原因調査を行い、最適な対策を導き出す力
・お客様だけでなく、仕入先、社内関係部署など幅広い人とコミュニケーションをとる力
・樹脂成形および金型、電気、加飾(塗装/レーザー/タンポ)に関する知識上記が主に得られる力ですが、品質(モノの質だけでなく、仕事の質でもある)に対する考え方と、造り込みで得た知識や経験は他のどんな仕事にも応用できます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:20
メールチェック
-
9:00
WEBでの社内ミーティング
-
10:00
休憩
-
10:10
開発品の測定・評価
-
12:30
お昼休憩
-
13:10
プロジェクト活動
-
14:00
客先訪問・打合せ
-
17:00
メールチェック
-
17:30
資料作成
-
19:00
退社
工務部
-
部品管理
縁の下の力持ちとなり、
サポートしている実感がもてますA.S
工務部 部品管理
- 01 - 仕事紹介
-
縁の下の力持ちとなり、サポートしている実感がもてます
弊社が作っているスイッチは、1台の製品でも多いもので100個程度の部品から成り立っています。
その部品は全て自社で作製しているのではなく、仕入先から調達する部品も多くあります。
1人でだいたい20社程度の担当をもち、必要なタイミングで適切な量の部品を調達できるよう、調整をするお仕事です。
お客様から緊急な発注があり、部品が必要となった際に、部品を作製する仕入先に対応可能な納期とお客様の希望する納期を確認し、双方に納得いただけるよう間に入って調整を行います。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
製造業において製造部門が主役だとすると、部品の調達や納期の調整などに関わっている工務部は陰から支える「縁の下の力持ち」のような存在。
03 - 先輩の声
部品が不足して製造がストップしそうな際に、部品メーカー様と連携してなんとか生産をストップせずに繋げられた時や、製造部門や部品メーカー様からの依頼を終えて、「助かりました」と言ってもらったときにたくさんの人と協力しながら仕事が出来ていると実感できる部分にやりがいを感じます。
A.S
- 04 - 向いているタイプ
-
部品メーカー様の在庫、組付先の在庫、出荷部署の在庫など、たくさんの情報を集めて答えを出す仕事なので筋道立てて考えるのが好きな人に向いてます。
- 05 - 身につく力
-
自分が担当しているメーカー様と仲良くなることでお願いを聞いてもらったり、困りごとを打ち明けてもらったりするのでコミニュケーション能力がつきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:20
メールチェック
-
9:00
電話対応・スイッチ部品の発注作業
-
10:00
休憩 おごり自販機
-
10:10
各部、メーカー様からの依頼対応
-
12:30
お昼休憩
-
13:10
海外向け製品の発注、調整
-
15:00
休憩
-
15:10
国内向け製品の発注、調整
-
16:00
部品の在庫確認
-
17:00
翌日以降の予定を確認
-
17:20
緊急の案件がなければ退社
-
部品管理
計画し、調整する力を
最大限に活かせる仕事ですI.K
工務部 部品管理
- 01 - 仕事紹介
-
計画し、調整する力を最大限に活かせる仕事です
車両に装着されている自動車スイッチを生産するために必要な部品の管理をしています。
例えば部品が足らなくなって欠品にならないように部品の補充を行ったり、仕入先(=部品メーカー?)へ発注をした部品に対し納期調整の依頼が入った場合はいつまでに部品が必要か仕入先と生産者の仲介役となり納期調整をしています。
客先から緊急で部品が欲しいと言われた場合は直接、運転して仕入先へ引き取りに行くこともあるので、運転する機会が多い仕事でもあります。
また過剰に部品手配するのではなく、適正な数の在庫を保てるように在庫調整をする仕事をしています。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
コミュニケーション能力活かせる
03 - 先輩の声
組付けをするために必要な部品が不足していると製造先から連絡が入ったときに仕入先にも部品在庫がなく、客先も納品期日の調整ができないことが稀にあります。仕入先や製造部門の生産工程や生産時間、出荷担当者にギリギリの出荷時間の確認等を細かく確認をして少しでも時間を縮められる工程が無いか、また仕入先や関係部署と話し合い、上司の力を借りずに自分の力で調整ができたときはすごくやりがいを感じます。
I.K
- 04 - 向いているタイプ
-
仕入先と支給先の仲介役となる為、他者からの意見も積極的に取り入れられる柔軟性のある方に向いています。
- 05 - 身につく力
-
社内・社外の人とコミュニケーションをとることが多いので聞く力と話す力が身に付きます。
エクセルでの資料作りや在庫の管理をすることが多いのでエクセル関数ができなくても簡単な関数からできるようになります。
Schedule
1日のスケジュール-
8:00
出社
-
8:20
メールチェック・電話対応
-
9:00
部品の発注、調整、確認業務
-
10:00
休憩 おやつの時間
-
10:10
部品在庫の確認
-
12:30
お昼休憩
-
13:10
部品の発注、調整、確認業務
-
14:30
メールチェック・電話対応
-
15:00
休憩 おやつの時間
-
15:10
社内での進捗報告
-
16:00
メーカー様から部品の引き取り(外出)
-
17:20
退社
部品製造部
-
部品製造
小さな変化に気づき、
部品に向き合いますM.T
部品製造部 部品製造
- 01 - 仕事紹介
-
小さな変化に気づき、部品に向き合います
設備を操作して自動車スイッチの一つ一つのパーツを作る仕事です。
決められた納入期日に間に合うよう業務ごとに優先順位をつけながら生産計画を調整していきます。
優先順位を決める上で大切なのが在庫管理です。←在庫を確認して在庫が多い物は生産を減らしてなどの在庫管理?
また、他の部署とも連携をしながら進めていく業務が多いため色々な人と関わる部署です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
スイッチ製造工程の始まりの部署
03 - 先輩の声
部品を製造する中で、問題にぶつかった際に今まで業務で吸収した知識や自分の考えを活かしながら、仲間と対策を行っていきますが、自分の出したアイディアが反映され、問題が改善された時はとても達成感があります。
M.T
- 04 - 向いているタイプ
-
少しの変化にも気づけるような人が向いています。
- 05 - 身につく力
-
他部署の方と話したりする機会が多い為、色々な知識やコミュニケーション能力がつきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:00
出社
-
8:10
ラジオ体操
-
8:20
朝のミーティング
-
8:30
稼働予定の設備立ち上げ
-
10:00
休憩
-
10:10
金型交換・材料確認・補充
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
お昼のミーティング
-
12:50
材料確認・補充・金型交換作業の続き
-
15:00
休憩
-
15:10
金型交換作業の続き
-
16:30
翌日の計画作成
-
17:00
材料確認・補充
-
17:20
退社
-
部品製造
社内の困りごとを解決する
なんでも屋ですO.K
部品製造部 部品製造
- 01 - 仕事紹介
-
社内の困りごとを解決するなんでも屋です
社内から出た困りごとや新しい生産ラインに対して、まずは社内の依頼者からの意見や要望を吸い出していきます。そこから設計をして、依頼通り、もしくは自分で改善をしたりして依頼物を制作していきます。例えば、新しい生産ラインで使用する作業台・シューター・部品を収納する棚・完成した部品、製品を収納する棚・備品など様々な依頼物を専用のパイプを切断したり接続したりしながら作成していきます。依頼してくるお客様が社内の製造部門や技術部門になるので部外での関りも多い部署です。
- 02 - 職種を表すキーワード
-
社内の困りごとを解決するなんでも屋
依頼者の要望、意見を吸い上げることで向上する質問能力
時にはカラクリ棚も設計する発想力
03 - 先輩の声
色々な依頼物を作成していますがそれぞれ構造や形が違うため全く同じ物はほとんどありません。
常に自分の考えや知識で作成を行っていきますが、その経験が今後に繋がっていくことで問題にぶつかった時に今まで吸収した自分の考えが通り依頼物が完成した時はとてもやりがいを感じます。O.K
- 04 - 向いているタイプ
-
他部署からの依頼で形が不透明な場合があるため質問能力がある人。
- 05 - 身につく力
-
0ベースで考えることが多い為発想力が身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:00
出社
-
8:10
ラジオ体操
-
8:20
依頼者へのヒアリング
-
10:00
休憩
-
10:10
アイディア出し
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
設計図作成
-
15:00
休憩
-
15:10
パイプの加工
-
16:00
組立て
-
18:00
退社
営業購買部
-
新規営業
会社の今後を握り、多種多様な
お客様と関わる仕事ですN.A
営業購買部 新規営業
- 01 - 仕事紹介
-
会社の今後を握り、多種多様なお客様と関わる仕事です
いわゆる新規営業と呼ばれるようなお仕事です。
新たなお客様を見つけたり、ニーズの発掘を行ったり、見積依頼をいただいた案件に対して各部を巻き込みお客様へ提案をしたりします。
お客様ごとに求めていることが違うため、その都度課内で検討し最善策を考え見つけていきます。会社としても初めてのことを検討する機会が多く、今後の道筋を創っているという実感を持ちながら取り組んでいます。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
新しいことにチャレンジ
未来を創造していく
たくさんの方とコミュニケーションをとりながら進めていく
03 - 先輩の声
現状はいろいろなお客様からお仕事の検討依頼をいただくことが多く「もしこの仕事を受注することができたら?」と想像するとわくわくします。
もちろん、初めてのことに対するプレッシャーを感じることもありますが「会社としても初めてのこと」に取り組めるのは開発営業課ならではだと思います。
また、各部署集まって「あぁでもない」「こうでもない」と議論する場もモノづくりに関わっていることを感じる瞬間です。N.A
- 04 - 向いているタイプ
-
会社として、新しい案件に取り組むため、新しいもの好きで探求欲求が強い方が向いています。
たくさんの方とコミュニケーションをとりながら進めていく仕事が多いため、話を聞くのが得意なタイプ、話すのが好きなタイプは楽しく活躍していただけると感じます。 - 05 - 身につく力
-
傾聴力、コミュニケーション能力、臨機応変さ、提案力が身につきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:50
出社(時短勤務)
-
9:00
メールチェック
-
9:30
客先へ出発
-
11:00
客先にて打合せ
-
12:00
上司とランチ
-
14:00
帰社し、メールチェック
-
14:30
新製品の検討会
-
15:30
打合せ内容のまとめ
-
15:50
退社(時短勤務)
-
既存営業
社内で一番早く情報を得て、
未来の自動車のことを知ることができますM.Y
営業購買部 既存営業
- 01 - 仕事紹介
-
社内で一番早く情報を得て、未来の自動車のことを知ることができます
お客様から2,3年後に発売される製品の依頼が届く最初の部署です。
届いた新製品の情報を収集し、会社の利益や負荷状況、問題点などを話し合い、見積を作成して、お客様へ提出します。
正式に松田電機で生産することが決定したら、お客様が希望する生産スケジュールで対応可能かどうかを社内の各部署の方々に検討してもらい、お客様に調整していただきます。
その製品を作るための部品を外部から購入するのか、社内で作るのかということも検討して、必要に応じて、仕入れ先や社内に依頼をかけていきます。
無事に大量生産され世の中に流通するまでに社内社外関わらず、多くの人とコミュニケーションを取り、知恵を出し、会社の利益を生み出すような部署です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
新製品の受注から世の中に流通するまでの会社のトップバッター
03 - 先輩の声
自動車が好きでこの仕事に就きましたが、実際に自動車の1部品となる車載用スイッチが目の前で出来上がっていく過程を見ることができたときは感動しました。
お客様から注文を受けて数年後に自分が携わったスイッチが搭載された自動車が世の中に出て走っているのを見ると、未来の自動車のスイッチ生産に関わることができているのだと実感し誇りに思います。M.Y
- 04 - 向いているタイプ
-
社内外関わらず多くの人とやり取りするため、人と会話する事が好きな人が向いています。
仕事中にわからない事があっても、社内には優しく丁寧に教えてくださる先輩方がたくさんいるので積極的に質問できる人はスキルアップも早いと思います。 - 05 - 身につく力
-
相手に伝わるように話をする力、交渉力、日程調整力が身につきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
メールチェック
-
9:00
新製品の打合せ
-
12:30
カフェテリアで昼食
-
13:10
客先訪問、打合せ
-
16:00
帰社し、見積書や書類の作成
-
17:20
退社
-
既存営業
営業と調達、双方を行うことで
より達成感を味わえますI.T
営業購買部 既存営業
- 01 - 仕事紹介
-
営業と調達、双方を行うことでより達成感を味わえます
営業としては新製品の受注に向けた営業活動、見積作成業務を行っています。
購買としては受注後の生産先様との価格折衝、仕入先の困りごと解決に向けた対応をしています。
主な営業活動としては、お客様からの情報収集や見積作成を行っています。
見積作成に関しては、とある製品を受注する為に、どのように安く作るか、どこで生産すれば安くできるのか?等を仕入先や技術部と連携して考えた上で見積を作成しています。購買活動としては、仕入先様との見積価格折衝を行ったり、生産先から困りごとを相談された際に、その解決に向けてどのように対応すべきかを考え、取組んでいます。特にお客様・関係部署・仕入先との関りが多く社外の窓口となっている部署です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
スイッチ製造に関わる幅広い分野に携わることができる。周囲を巻き込む能力を培う事ができる。
03 - 先輩の声
営業活動を行う中では、お客様から注文をいただく為に品質を落とさずにより安く作ることができる方法を考えて、お客様に見積を提出した結果、見事受注できた時は非常にやりがいを感じます。
購買的なやりがいとしては、仕入先からの困りごと相談を受けた際に、解決までに長期間かかることが多いですが、困りごと解決まで至った際は、達成感が有ります。I.T
- 04 - 向いているタイプ
-
営業購買部はお客様・仕入れ先・社内等、毎日誰かと関わらないと仕事が進められないので
積極的にコミュニケーションを取りたい!人と接することが好き!という方は向いていると思います。 - 05 - 身につく力
-
仕事を進める上で他部署・仕入れ先から『必要な情報を適切に聞き取る』といったことが必須になる為自然とヒアリング力が向上していきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
社内ミーティング
-
9:00
メールチェック
-
10:00
休憩
-
10:10
仕入先との打合せ
-
11:00
見積書を作成
-
12:30
お昼休憩
-
13:10
客先へ外出
-
16:00
帰社し、営業報告書作成
-
16:30
メールチェック
-
17:20
退社
製品製造部
-
製品製造
適材適所を考え、
日々成長できる仕事ですH.M
製品製造部 製品製造
- 01 - 仕事紹介
-
適材適所を考え、日々成長できる仕事です
複数の部品を組み合わせて自動車のスイッチを生産しています。
お客様の希望する納期に合わせて製品を納入できる様に、急な作業スタッフのお休みやお客様からの依頼で納入する製品の数を増やしてほしいというなどの状況に対し、適正な人員配置などを行い、問題なく製品が納入出来るよう生産の管理を行っております。
また、生産する上で異常が起きた時の処置対応など品質に関わる業務も行っており、生産ライン等に異常が起きた際に迅速に対応できるような正確な判断力も必要になります。
日々、円滑にライン作業が遂行できるよう、生産数が上げられるよう工場の改善活動なども行っています。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
品質、生産性を落とさないための迅速で的確な判断力
生産ライン長は新卒入社の方も多く未経験でもチャレンジしやすい環境
03 - 先輩の声
日々、生産をする中で、生産ラインの向上、改善などにも力を入れており、取り組んだ内容に対して効果や作業能率などに現われた際に達成感を感じます。
また、改善をしていく中で作業スタッフに「作業しやすくなった」などの声をもらうと、やって良かったと思えます。
日々、色々な問題がありますが、その経験が今後に繋がり色んなことに挑戦していく自信に繋がっています。H.M
- 04 - 向いているタイプ
-
管理監督者
コミニュケーション力・リーダーシップがある人、管理能力があり、適切な判断能力がある人が向いています。
作業スタッフ
細かい作業が得意で、ものづくりが好きな人、単調作業を続けられる集中力、スピードと正確性の持続力がある人が向いています。 - 05 - 身につく力
-
管理監督者
作業者や他部署の方と話す機会が多いのでコミュニケーション能力が身につきます。また生産管理を行う仕事なので、責任・管理力が身につきます。
作業スタッフ
同じ作業を繰り返すため、集中力や維持力が身につきます。
Schedule
1日のスケジュール-
7:50
出社
-
8:00
朝のミーティング
-
8:10
ラジオ体操
-
8:15
社内での朝礼
-
8:20
異常処置・生産状況把握
-
10:00
休憩 おやつの時間
-
10:10
部品確認/不足部品依頼
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
異常処置・生産状況把握/残業段取り
-
15:00
休憩 おやつの時間
-
15:10
翌日の生産計画
-
17:00
生産ライン整備(グリス供給等)
-
製品製造
最後の砦として、責任をもって
問題解決を行いますS.J
製品製造部 製品製造
- 01 - 仕事紹介
-
最後の砦として、責任をもって問題解決を行います
複数の部品同士を組み合わせてスイッチを完成させるお仕事です。
製造部門で組み立てられ検査したスイッチは、そのままお客様の元に納品されるため私たちのいる製造部門は松田電機の最後の砦です。
製品を組み立てる工程の中で改善できる部分がないかを考え、より効率的に生産できるように改善していく活動も行っています。
そのような活動の中で日々の生産数を維持すると同時に高い品質も求められるため、その双方のバランスを常に追及して業務を行っています。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
コミュニケーション能力
03 - 先輩の声
製造部門は日々の業務の中で色々な問題点が上がってきます。
例えば作業の効率が悪く、決められた生産数に対して製品が足りていない、設備が壊れた、など色々あります。
それを改善するために、多くの人から意見を聞き、アドバイスをもらい、そこから改善をしていきます。
そうした自分の行動で問題が解決できた時はやりがいを感じます。S.J
- 04 - 向いているタイプ
-
モノづくりが好きな人が向いています。
- 05 - 身につく力
-
いろんな部署と接する機会が多いのでコミュニケーション能力がつきます。
Schedule
1日のスケジュール-
7:45
出社
-
8:00
人員の配置確認
-
8:10
ラジオ体操
-
8:20
異常処置・処置対応のデータ入力
-
10:00
休憩
-
10:10
異常処置・処置対応のデータ入力
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
生産状況把握/残業段取り
-
14:05
組付け部品の確認
-
15:00
休憩
-
15:10
生産ライン整備(グリス供給等)
-
15:30
翌日の生産計画
-
17:20
退社
-
製品製造
組立スタッフの方への気配りを忘れず、バランス感覚も大事な仕事です
M.H
製品製造部 製品製造
- 01 - 仕事紹介
-
組立スタッフの方への気配りを忘れず、バランス感覚も大事な仕事です
複数の部品同士を組み合わせてスイッチを完成させるお仕事です。
組立部門で完成し、検査したスイッチは、そのままお客様に送られるため、松田電機の最後の砦です。
生産効率をより良くする改善活動の他に製品を組み立てる工程の中で組立スタッフの方が怪我をする危険がないかなどを気にかけながら生産環境をよりよくする活動も大切な仕事です。
また、お客様の納品希望日に対して、遅れることの無いよう日々の生産数を維持しながら、品質を維持することも重要なため、その双方のバランスを常に意識しながら業務に取り組んでいます。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
作業スタッフの方とも積極的にコミュニケーションを行い一丸となって取り組んでいる
生産性向上のためにロボットやはんだなど業務に役立つ資格を取得できる環境が整っている
03 - 先輩の声
日々生産していく中で色々な問題が起こりますが、問題に対して今までの経験や知識で対策し解決できた時はとても達成感があります。
M.H
- 04 - 向いているタイプ
-
製品がどのような流れで作られているのか、どういう構造をしているのかといった物づくりに興味がある・好きな人が向いています。
様々な製品があるのでそれぞれの構造、組み方に興味がある方におすすめです。 - 05 - 身につく力
-
他部署の方と関わる機会が多い為コミュニケーション能力がつきます。
それぞれの製品、部品がどんな役割をするのか、どんな動作をするのかなどスイッチの構造について知識が深まります。
Schedule
1日のスケジュール-
7:45
出社
-
8:00
人員の配置確認
-
8:10
ラジオ体操
-
8:20
異常処置・処置対応のデータ入力
-
10:00
休憩
-
10:10
生産状況把握・部品確認
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
生産状況把握/残業段取り・組付け部品の確認
-
15:00
休憩
-
15:10
生産状況把握・異常処置・処置対応のデータ入力
-
15:30
翌日の生産計画
-
17:00
生産ライン整備(グリス供給等)
-
17:20
退社
技術部
-
設備制作
試行錯誤を行い、生産設備を
より良いものにしていきますI.A
技術部 設備制作
- 01 - 仕事紹介
-
試行錯誤を行い、生産設備をより良いものにしていきます
生産ライン設備の組み立てと調整、完成した生産ラインの設置、設備の修理をしています。
生産ラインを作るために、まずは部内で以前作った設備の問題点や改善案をあげ、より良い設備を作れるよう打合せを行いながら進めていきます。
設備の組み立てでは組図(=設計図)をもとに設備を組み立てていきます。調整では、圧入力(=部品と部品を組み合わせる際に圧力を入れる設備)やグリス塗布量(=製品を組立る上で必要な油を適性な塗布量をつけるための設備)などの様々な設備を調整します。調整後には設備にばらつきがないか、などを確認する条件出しをします。その後、ライン点検を受けて工場内に設置します。設置後の設備修理なども対応し、製造部との関りが多い仕事です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
設備、製品、モノづくりのの構造が理解できる
03 - 先輩の声
難しい調整を自分で考えながら試行錯誤し時間をかけた設備が、問題なく動いた時に成長を実感し、やりがいを感じます。
I.A
- 04 - 向いているタイプ
-
物作りが好きな人、自分の案をどんどん出せる人が向いています。
- 05 - 身につく力
-
設備の知識、物事をいろんな角度でみることが出来る力が身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
社内での朝会
-
9:00
違うメンバーと朝会
-
9:10
設備調整
-
10:00
休憩 男気じゃんけん
-
10:10
設計と図面の打合せ
-
12:00
お昼休憩 ~everyone lunch~
-
12:40
新規生産ラインの打合せ
-
15:00
休憩
-
15:10
設備調整
-
17:20
退社
-
設備保全
生産設備の
お医者さんですY.Y
技術部 設備保全
- 01 - 仕事紹介
-
生産設備のお医者さんです
設備スイッチを生産する為の治具設備(=製品を効率よく組付けるための生産ライン)の修理と保全を行っています。
生産ライン設備の不具合やエラーが起きた際に、突発で現場に向かい修理・保全を行うこともあります。
本社工場以外にも仕入先での設備の不具合、故障にも突発で対応します。修理や保全をするとともに原因調査をし、不良品が出ないよう対策することも重要な仕事になります。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
自分の知識や経験値を力として自分の考えで仕事ができる。
03 - 先輩の声
慢性的に出ているチョコ停(=設備不良)や前日に頻発していたチョコ停を修理して、朝会報告でチョコ停数が0回になっていた時や、急に設備が故障して、突発の修理で設備が正常に動いた時にやりがいを感じます。
Y.Y
- 04 - 向いているタイプ
-
修理する設備の中には新しいものだと数ヶ月、古いものだと3~40年前の治具があるので、探究心のある人が向いていると思います。
- 05 - 身につく力
-
故障内容の聞き取りや、修理内容の「報告」が大切です。製造部の人との関わりも多く、コミュニケーション能力が身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
7:40
出社
-
8:30
社内での朝会
-
10:00
休憩
-
10:10
設備の修理
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
社内でのミーティング
-
15:00
休憩
-
16:00
設備の修理
-
17:00
社内でのミーティング
-
17:20
退社
-
設計
(治具設計/金型設計/製品設計)あらゆる問題を考慮・先読みし、
先手を打った設備設計をしますT.I
技術部 設計(治具設計/金型設計/製品設計)
- 01 - 仕事紹介
-
あらゆる問題を考慮・先読みし、先手を打った設備設計をします
3D-CADを用いた設備設計の仕事は、製造業において製品の生産効率を向上させるための「治具」と呼ばれる設備の設計を行う仕事です。治具設備は製品の加工・組立・検査の際に、部品の固定や精度を確保する為に必要な道具です。仕様書を基に、製品や生産ラインの要件に合わせて設備設計をします。その際、加工や組立のし易さ、安全性、作業性、保守性、コスト削減などを考慮しながら設計します。また、既存設備の改善設計も行っており、実際に製造現場へ行き課題箇所を確認することもあります。
- 02 - 職種を表すキーワード
-
3DCAD、治具設計、材料知識(治具に使用する材料の特性を理解し、強度や耐久性を考慮)、機械加工知識(設計したものが実際に加工可能か)、生産工程の理解(作業効率を最大化する為に治具を最適化する)
03 - 先輩の声
自分が設計した治具が実際に製造現場で使われ、生産効率、品質向上に貢献しているのを見ると、この仕事の重要性を実感します。3DCADのスキルだけでなく、材料知識や加工方法、製造プロセス全般に関する知識も身に付くという部分がやりがいの1つでもあります。
T.I
- 04 - 向いているタイプ
-
設備設計では、構造や配線、流れを考えて最適な設計をする必要があります。論理的に物事を整理するのが得意な人は向いています。
また、設計というとパソコンの前で黙々と作業するイメージがありますが、現場のエンジニアや施工管理者とやり取りする場面が多いので、人と話すのが好きな人に向いています。
設備設計は試行錯誤の連続であり、何度も修正しながら、より良い形を目指せる粘り強さも求められます。 - 05 - 身につく力
-
論理的な思考や、探求心が自然と身に付きます。
また、設計思想を人に伝えるためにコミュニケーション能力も高まります。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
社内での朝会
-
10:00
休憩
-
10:10
3DCADを使用した設計業務
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
設計データについて社内ミーティング
-
15:00
休憩
-
15:10
設計業務
-
17:20
退社
-
設計
(治具設計/金型設計/製品設計)後の加工作業にも配慮した、
金型を設計する仕事ですY.S
技術部 設計(治具設計/金型設計/製品設計)
- 01 - 仕事紹介
-
後の加工作業にも配慮した、金型を設計する仕事です
プラスチック樹脂用の金型設計を3DCADを使用し行っています。
まず、客先から3Dデータをもらい、金型を作製する上で不都合な箇所がないか、加工しにくい場所はないかを確認します。該当する箇所がある場合は、客先と打合せをし、要望を伝え問題がないか確認してもらいます。
OKだった場合は、その要望通りのデータで金型のモデルを作成します。
NGだった場合は、そのモデルで型割ができるか検討し、再度モデル変更の要望があれば客先と打合せをする、なければ現時点の3Dモデルにて金型のモデルを作成します。
金型のモデルが作成できたら、現場と加工をする上で問題ないかを確認するため、打合せをします。
問題なければ、図面を発行し加工を開始します。
CAD操作、金型の構造など覚えることが多く覚えた知識を活用して進めていくようなお仕事です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
金型設計・3DCAD・TOPSOLID・射出成型
03 - 先輩の声
3DCADで設計している際に金型の構造がよくわかっていないと難しかったり、どのような型割にすれば加工が簡単で組みやすいかを考えたり、現場の方と相談しながらデータを作成しています。実際に自分が設計した金型が出来上がり、実物を確認した時に達成感があります。専門的な内容なことが多いですけど、分からないことは教えてもらいながらやってます。私はCADでの作業は苦ではないので、楽しく仕事しています。
Y.S
- 04 - 向いているタイプ
-
基本1日PCでの作業になるので、黙々と作業できる方が向いてると思います。
頭を使うこともあるので、考えるのが好きな方もおすすめです。 - 05 - 身につく力
-
CAD操作、図面の作成や見方、金型の構造など、専門的な内容が身につきます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
社内での朝会
-
8:40
3DCADを使用した設計業務
-
10:00
休憩
-
10:10
設計データについて社内ミーティング
-
11:00
設計業務
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
設計業務
-
15:00
休憩
-
15:10
設計業務
-
17:20
退社
-
設計
(治具設計/金型設計/製品設計)未経験からのスタート。
ゼロから形を設計し、お客様に
製品として提案をする仕事ですN.M
技術部 設計(治具設計/金型設計/製品設計)
- 01 - 仕事紹介
-
未経験からのスタート。ゼロから形を設計し、お客様に製品として提案をする仕事です
お客様のご要望に沿った製品を設計し、図面を作成する仕事です。場合によっては試作品を作成し、設計検証を行います。モノづくりにゼロから携わることができるので、自分のアイデアを形にすること、自分の設計したものが実際に世に出回ることでやりがいを感じられます。設計から製造まで多くの人と関わることになるのでチームでの達成感を得ることもできます。
- 02 - 職種を表すキーワード
-
製品設計に挑戦、CAD
03 - 先輩の声
技術課に配属されてから約1年、製品設計の基本的な知識の教育を受けてきました。製品設計に関して未経験からのスタートだったので、慣れない部分は苦戦することも多いです。しかし、日々新しいことを経験し、自分の知識がどんどん増えていくのが感じられます。製品に対して初段階から携わることができるので、図面作成のことだけではなく樹脂成型や組付けのことなど、モノづくりを全体的に見ることができるというのも魅力の1つだと思っています。
N.M
- 04 - 向いているタイプ
-
モノづくりが好きであり、モノづくりの過程に興味を持ち、楽しんでいただける方が向いています。
CADを使い設計図の作成や設計検証など、精密さが求められる作業が多いため細かな作業が得意な方も向いています。
最後にコツコツと作業を積み重ねることができる人がより向いていると思います。 - 05 - 身につく力
-
モノづくりの初段階から携わることができるので、モノづくりに関係する幅広い知識、周りと円滑に連携できるコミュニケーション力が身に付きます。
また、要求された仕様に沿える製品を設計するための臨機応変な発想力も身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:00
出社
-
8:30
社内での朝会
-
8:40
3DCADを使用した設計業務
-
10:00
休憩
-
10:10
設計業務
-
11:00
お昼休憩
-
12:00
設計業務
-
12:40
試作品の確認
-
15:00
休憩
-
15:10
設計業務
-
17:20
退社
-
加工
技術を学び、最適な方法を考え
選択し、効率的に加工を行いますK.S
技術部 加工
- 01 - 仕事紹介
-
技術を学び、最適な方法を考え選択し、効率的に加工を行います
金型部品の加工、製品を組付ける際に必要な治工具の加工が主な業務です。マシニングセンター、ワイヤー放電加工機、NC旋盤、成形平面研削盤などを扱います。
材料に適した加工道具を模索したり、図面にこういった指示をして欲しいなど経験が業務内容に反映されていきます。なので知識や経験が生かされる現場だと思います。納期に納める事が大事なので、業務の負荷が高い時には、どう振り分けるか、外発注するかなどスケジュール調整も必要となります。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
マシニングセンターの操作を学べる・精密加工・ものづくりの経験
03 - 先輩の声
通常業務だけではなく、最新の技術を現場にどう取り入れるか、現在の作業をいかに技術で革新していくか等を考え取り組むイノヴェーションムーブメントという活動があり、業務を改善していくことにやりがいを感じます。
K.S
- 04 - 向いているタイプ
-
材料を加工する際に、どのように進めたら効率が良いかを考えたり、また問題が起きた際に原因解析、対策など物事を多角的にとらえる能力が重要になります。
そのため、戦略を考えることが得意なゲーム好きな人も向いていると思います。 - 05 - 身につく力
-
加工のアプローチの方法で出来上がる製品が変わるので、材料や切削道具の勉強になります。また必要なアプローチを考える事で洞察力が身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
社内での朝会
-
9:00
社内でのミーティング
-
10:00
休憩
-
10:10
設備を使用した加工作業
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
設備を使用した加工作業
-
15:00
休憩
-
15:10
新規金型の図面についてミーティング
-
16:00
設備を使用した加工作業
-
17:20
退社
-
生産技術
日々ひと手間をかけた設備が、その後の生産に大きな効果をもたらします
O.A
技術部 生産技術
- 01 - 仕事紹介
-
ひと手間をかけた設備が、その後の生産に大きな効果をもたらします
新たな製品の生産が決まる度に、組付けするための設備には何が必要かを考えます。
ひと月の間にスイッチを10,000個生産できるようにするためには、どんな設備が必要なのか、何人の作業者が必要なのか、どれだけのスペースが必要なのか。組付けのための最低限の要素から、スイッチの品質を守り続けるためにはどんな機械を使うべきなのか、どんなルールが必要なのか。など、幅広く想定し完璧な設備ができることを目指します。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
想像力と思いやりとコミュニケーション力
03 - 先輩の声
自分が設計した治具が実際に製造現場で使われ、生産効率、品質向上に貢献しているのを見ると、この仕事の重要性を実感します。3DCADのスキルだけでなく、材料知識や加工方法、製造プロセス全般に関する知識も身に付くという部分がやりがいの1つでもあります。
O.A
- 04 - 向いているタイプ
-
様々な部署の人と相談しながら業務を進めていくことが多いので、人との対話が好きな人が向いています。今、考えていることを相手に正確に伝えるにはどうすればよいのか、相手が求めていることは何なのかをよく考える必要があります。
- 05 - 身につく力
-
「こうしたら作業者は楽になれる」「こうすると品質がおろそかになる恐れがある」など、頭の中で構想を練って、想像して、トラブルを避けられるようになります。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出社
-
8:30
社内での朝会
-
8:40
生産ライン検討や書類の作成。
-
10:00
休憩
-
10:10
ライン整備や製品の組付
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
生産ライン工程に関する社内ミーティング
-
15:00
休憩
-
15:10
資料の整理・整頓
-
17:00
翌日の準備
-
製造技術開発
目の付け所によって、会社のしくみを大きく変えることができます
S.T
技術部 製造技術開発
- 01 - 仕事紹介
-
目の付け所によって、会社のしくみを大きく変えることができます
商品開発係は社内の改善・役に立つものを生み出す・外販などを視野に入れ、日々業務に取り組んでいます。
係の中で個人個人取り組む内容もあれば、共同で取り組む内容もあります。
例えば、製造したスイッチを検査する検査器を標準的に作ることができる標準検査器、製造ラインの稼働情報を収集する現場ビジョン、使用する部品を棚から簡単に探すことができるピッキング装置、レーザー刻印機など様々なものの開発に取り組んでいます。
主な開発の流れは企画・開発・設計・実験・製造です。基本的に1つのテーマだけに集中するのではなく、2つなど複数のテーマを決めて、スケジューリングし取り組んでいます。
開発を通して失敗や改善を糧に、新たな知識や技術・発想力を身につけられる部署です。 - 02 - 職種を表すキーワード
-
金型設計・3DCAD・TOPSOLID・射出成型
03 - 先輩の声
製品を開発する中で、1発で物事が全て進むことはほぼありません。壁に当たったときに自分が学生時代に学んだ知識や相談・調査して得た知識でトライ&エラーを繰り返し、業務を進めていきます。その過程が新たな技術力や知識の習得につながり、成功したときは達成感を味わうことができます。
S.T
- 04 - 向いているタイプ
-
基本1日PCでの作業になるので、黙々と作業できる方が向いてると思います。
頭を使うこともあるので、考えるのが好きな方もおすすめです。 - 05 - 身につく力
-
技術力、発想力、情報収集力、分析能力、コミュニケーション能力などが身に付きます。
Schedule
1日のスケジュール-
8:20
出勤
-
8:30
社内での朝会
-
8:40
メールチェック、スケジュール確認
-
9:00
検査機作製(配線等を行う)
-
10:00
休憩
-
10:10
検査機作製
-
12:00
お昼休憩
-
12:40
プロジェクト活動
-
15:00
休憩
-
15:00
休憩
-
15:10
開発品の設計
-
17:20
退社